社会保障・税番号制度について

社会保障・税番号制度とは

 社会保障・税番号制度とは、住民票を有するすべての方に番号を付して、社会保障、税及び災害対策の3分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。

                                                            マイナちゃん

  

マイナンバーとは

 マイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりが持つ12桁の数字で構成される番号のことで、平成27年10月から住民票を有するすべての国民にマイナンバーが記載された「通知カード」を送付します。

 

特定個人情報とは

 特定個人情報とは、マイナンバー(個人番号)を内容に含む個人情報のことです。

 特定個人情報を内容に含むファイルのことを特定個人情報ファイルといい、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられています。

 

評価書の公表

 特定個人情報保護評価の対象となっている事務は、以下のとおりです。

1.住民基本台帳に関する事務 基礎項目評価書(160KB)

2.個人住民税に関する事務 基礎項目評価書(144KB)

3.固定資産税に関する事務 基礎項目評価書(141KB)

4.軽自動車税に関する事務 基礎項目評価書(142KB)

5.国民健康保険税に関する事務 基礎項目評価書.pdf(141KB)

6.国民健康保険の資格及び給付に関する事務 基礎項目評価書(141KB)

7.介護保険に関する事務 基礎項目評価書(145KB)

8.後期高齢者医療に関する事務 基礎項目評価書(139KB)

9.予防接種に関する事務 基礎項目評価書.pdf(136KB)

10.健康増進に関する事務 基礎項目評価書(135KB)

11.国民年金に関する事務 基礎項目評価書.pdf(134KB)

12.由良町 新型インフルエンザ等対策特別措置法による予防接種の実施に関する事務 基礎項目評価書(395KB)

※ 個人情報を保有する事務が発生し、特定個人情報保護評価を実施した場合は、評価書を随時公表します。

お問い合わせ

総務政策課
電話:0738-65-1801