こんなサービスが利用できます(要介護)
要介護1~5の方が利用できるサービス
在宅サービスの種類
●訪問介護ホームヘルパーが訪問して、身体介護や生活援助を行います。
- 身体介護食事、排泄、入浴の世話起床、就寝、服薬、通院などの世話通院などのための乗車、降車のお手伝い
- 生活援助部屋の掃除や洗濯食事の準備や調理生活必需品の買い物、薬の受け取り
※利用者以外のためのお手伝いはサービスの対象になりません。
●訪問入浴介護浴槽を積んだ入浴車が訪問して、入浴サービスを行います。
●訪問看護看護師などが訪問し、病状の観察や床ずれの手当などを行います。
●訪問リハビリテーション専門職が訪問して、リハビリテーションなどを行います。
●居宅療養管理指導医師、歯科医師、薬剤師などが訪問して、療養上の管理や指導を行います。
●通所リハビリテーション(デイケア)医療機関や介護老人保健施設に通い、日帰りでリハビリテーションを受けます。 また、「筋力向上」「栄養改善」「口腔機能の向上」などのサービスを選べます。
●通所介護(デイサービス)日帰りでデイサービスセンターなどに通い、入浴、食事等の提供、機能訓練など受けます。また、「筋力向上」「栄養改善」「口腔機能の向上」などのサービスを選べます。
●福祉用具貸与
- 貸出料の1割、2割又は3割を負担して12種類の福祉用具を借りられます。
- 月々の「在宅サービス」支給限度額の範囲内で利用します。
※車いす・車いす付属品・特殊寝台・特殊寝台付属品・床ずれ防止用具・体位変換器・手すり・スロープ・歩行器・歩行補助杖・認知症老人徘徊感知器・移動用リフト (要介護度により利用が制限されます。)
●短期入所生活介護(ショートステイ)
●短期入所療養介護(医療型ショートステイ)短期間、介護老人保健施設などに宿泊して、介護やリハビリテーションを受けます。
●特定福祉用具販売排泄や入浴など貸与になじまない5種類の福祉用具の購入できます。腰掛便座・特殊尿器・入浴補助用具・簡易浴槽・移動用リフトのつり具の部分(指定事業所での購入、同一年度10万円を限度にいったん全額を支払い、領収書を添えて申請すると限度額の範囲内の9割分、8割分又は7割分が支給されます。
●住宅改修費の支給住み慣れた自宅で安心して暮らすために改修費用を支給します。手すりの取り付け、段差の解消など( 事前に申請して審査を受けてください。20万円を限度にいったん全額を支払い、領収書を添えて提出すると限度額の範囲内の9割分、8割分又は7割分が戻ります。)
利用については、居宅介護支援事業所のケアマネージャに相談ください。